☎: 090-6639-6873
営業時間:10:00~18:00
休業日: 不定休
ルート治療で心と身体を整えて、価値ある人生を。

妊活奮闘記④胚移植

こんにちは。あなたにとっての、ぬちぐすい処 KUR鍼灸治療院のトモです。
鍼で心も身体も、やさしくマインドセット。
本来の自分を取り戻す、ルート治療に特化した沖縄県にある治療院です。

前回のお話は妊活奮闘記③採卵

機能性卵胞が無事に消失したので、やっと待ちに待った胚移植。

採卵の時は麻酔だったけど、胚移植は特に何も無し。
普通にオペ室まで歩いて行って、終わったら歩いて戻り、そのまま会計。所要時間概ね20分ほど。
この日は沖尚が甲子園決勝で、待ち時間に試合見よう〜なんて思ってたけど、見る暇なく終わった笑

オペ室ではお医者さんと培養士さんと看護師さんと一緒にモニター見ながら移植されるところを見て
「ミリ単位で調整して一番いいとこに戻しましたよ!」と。
どこがベストな位置なのか知らなかったけど、モニター見る限りは内膜のど真ん中だと推測。

ここから10日前後ぐらいで着床したかわかるみたいです。

ちなみにこの胚移植までにホルモンを維持するために使っているのはこの薬。
もう一個、貼るタイプのもあるけど撮り忘れ。

ルティナズ膣錠…黄体ホルモンの補充、妊娠継続の補助、1日3回
デュファストン…黄体ホルモンの補充、着床後の妊娠を継続しやすくする、1日3回
エストラーナテープ…子宮内膜を厚くして着床を助ける、2日に1回貼り直し。

採卵前もそうだったけど、この時間に必ずやってください!とか初日のみスタート時間が制約されていたり。。採卵時間や胚移植の時間によって決められているんだと思います。

 

ちなみに気になるのってお金事情ですよね。
今回の胚移植は4万円ほど。採卵の時は1回10万くらいかかりました。(7個取れて4つ凍結)
会計が機械だから、毎回、「今回はいくらって表示されるん?」とドキドキする。

自治体の助成とか、高額療養費制度とか、加入している保険からの給付とか活用しながら進んでいます。
とはいえこういうのは後から返ってくるものだから、一時的にでも負担しなきゃいけないので、Google先生によると体外受精には保険適応だと30万くらい、そこに先進医療とか入ってくると加算されるし、薬や診察代は別途。
併せて、1週間後にきてね、とか3日後にきてねなんて、普通に言われるから、有給や育休・産休のある会社だといいけど、自営業にとってはかなり痛手。

現在どんな働き方なのかによるけど、会社や同僚の理解は必須だよな〜。

私の場合はご存知の通り、自営業なので、次の予約っていうのを結構詰めて医者と相談しました。
採卵の日もそうだし、胚移植も、多少のずれはあるかもしれないけど、どの辺になりそうなのか、これがうまくいいた場合のスケジュールはどうなるのか聞いて調整しています。

あと、ついて受付する段階で、何時までにはここを出たいと伝えると、早く出れる気がします笑

 

余談ですが、鍼治療や整体は普通に受けてます。
腰回りとか股関節まわり、太ももの内側とか、子宮を巡る血管に関係が深いところが多いので、コリがあると冷えるし、必要な栄養が届きにくくなるし、大事だなと思ってやってます😁

妊活しているから、とかだけでなく、生理不順やPMSが強い方も、このあたりはおすすめポイントです。