こんにちは。あなたにとっての、ぬちぐすい処 KUR鍼灸治療院のトモです。
鍼で心も身体も、やさしくマインドセット。本来の自分を取り戻す、ルート治療に特化した治療院です。
妊活奮闘記①はこちらから
さて、不妊専門の産婦人科にきて驚いたこと。
20代も多い。こんなに若くから動いていた子もいるんだなと驚きました。
検査して、2人とも問題は無しでした。
まずは王道のタイミング法からと言われたけど、年齢もあるし人工受精からスタートしたいと担当医と話してスタートしました。
排卵日に合わせるために生理後何日後に病院きてください。と言われ
合わせていくんだけど、思ったよりも排卵日が毎回遅れていて、アプリもつけていたけど、アプリの予測日と実際の成長速度が全然違うんですよね。
個人差はあって、アプリと合致する人もいるだろうけど、私は1週間くらいアプリとずれていた。
これは、産婦人科行かないとわからなかったし、ずれているのにアプリだけ信じて妊活してても、そりゃできないなって思いました。
もし今、タイミング法で作ろうって思っている方も、1回は産婦人科でエコー取って調べてもいいと思います。アプリはあくまで予測で体内まではわかんないから。
で人工受精も行って、すぐ日程決めてできるわけではもちろんなくて、子宮や卵管のチェックやら血液検査やら色々やって初めて出来るんですよね。
予測した排卵日に検査で行ったら
「もう少し大きくなってからがいいから3日後にもう1回来てください」って普通にいうお医者さん。
えっ仕事そんなホイホイ休めないけど?て言いたくなるし、お医者さんは最善の仕事をしてくれているんだけど、
めっちゃ理不尽な要求に聞こえてしまう笑
なんとか日程調整して1回目の人工受精するも、、まぁできなくて、じゃあ次となるわけです。
1回の人工授精するために3〜4回病院いったかな。
産婦人科って平気で3〜4時間かかるし、生理後何日後、その何日後とか言われるの。
そんな簡単に調整できないし、待ち時間は長いしで、日程調整と時間のストレスが多くて。
早々に心折れました笑
こんなに時間を費やして成功率は5〜10%。
私の年齢だと3〜4回目でできる方は多いです。と言われた。
そんなに調べずに産婦人科任せで乗り込んだ私も私ですが、、まじで時間と精神的体力と体力、全てが削られる。
このままやっても時間調整のストレスの方が高くて出来るもんも出来なさそう。
直感的にそう感じて、人工受精2回目より、ステップアップして体外受精でやりたいことを伝えて
おおよその日程を確認。採卵から着床までに約3ヶ月くらいは見てねって言われて、相談したのは年末あたりだったので、一旦お休みを決断。
普通に鍼治療をしていても感じるけど
ストレスを感じることが1番の不健康だと思っているので今じゃないって思った。
あと、今見ている学生たちをみるのが中途半端になりたくないなって思いもあり4月くらいから始めると冬の大会まで見れるなって思って延期しました。
きっと上手くいくタイミングってあるんだと思う!と信じて。